LINEイベント機能の使い方完全ガイド|作成から出欠確認まで徹底解説

「LINEでイベントの日程調整を簡単にできる?」と悩む方も多いでしょう。

LINEには友人や家族、職場のメンバーとイベントを効率的に管理できる「イベント機能」が搭載されています。この機能を使えば、イベントの作成から参加者の出欠確認まで、すべてLINEだけで完結できます。

本記事では、LINEのイベント機能の基本的な使い方から応用テクニックまでを詳しく解説します。最後まで読めば、グループでの飲み会や会議、家族の集まりなどの調整がスムーズになり、手軽に日程調整ができるでしょう。

\ Lステップを活用して、あなたのビジネスをさらに加速させる/

「うちでも使えるの?」という方も、お気軽にご相談ください!

Lステップの活用方法は業種や課題によってさまざま。
「売上を伸ばしたい」「採用をラクにしたい」「LINEをもっと活かしたい」など、どんなお悩みでもOKです。

  • ご相談は無料
  • あなたの事業課題に沿ったベストな提案をします。
  • 実際の構築事例もご紹介します

今ならLINEお友達追加で6大特典プレゼント

目次

LINEのトークルームで利用できる「イベント機能」とは?

LINEのイベント機能は、トークルーム内で予定を共有し参加者の出欠確認まで一元管理できる機能です。グループや個人チャットでイベントを設定することができ、カレンダー形式で管理も可能です。

イベント機能では、主に以下の調整が可能です。

  • イベント名や開催日時の調整
  • 場所の設定
  • 参加確認や通知タイミングの調整
  • 参加者へのリマインド

参加者は「参加」「不参加」「未定」の簡易的な動作で出欠を回答でき、主催者側も一目で参加状況を把握可能です。

また、イベントはトークルーム限定で共有されるため、プライベートな集まりから職場の会議まで幅広く活用できます。

日程調整機能(スケジュール)との違い

LINEには日程調整機能(LINEスケジュール)も存在しますが、イベント機能とは目的や使用方法が異なります。

両者の違いを下記表にまとめましたので参考にしてみてください。

項目イベント機能日程調整機能
目的確定した予定の共有・出欠管理複数候補日から最適な日程を決定
日時設定具体的な日時(時間まで指定可能)複数の候補日のみ(時間指定不可)
出欠形式参加・不参加・未定候補日ごとに○△×で回答
対象範囲トークルーム限定友だちやリンク共有で範囲拡大可能
通知機能あり(1日前、2時間前など)なし

イベント機能は日程が確定している場合におすすめです。それに比べて日程調整機能は複数の候補から決める際に便利といえます。

2つの機能を用途に応じて使い分けることで、より効率的な予定管理が可能です。

【簡単4STEP】LINEのイベントを作成する手順

LINEのイベント機能を使えば、トークルーム内で簡単に予定を共有でき、参加者の出欠確認やリマインド通知まで一括で管理が可能です。

操作は非常にシンプルで、わずか以下4つのステップでイベント作成が完了します。

  1. トークルームのメニューからイベントを作成する
  2. イベント名とイベント期間を設定する
  3. イベントの場所と参加確認を設定する
  4. イベントの通知タイミングを設定する

ここでは、各ステップの具体的な手順と設定項目の意味を詳しく解説していきます。

【STEP1】トークルームのメニューからイベントを作成する

まず、イベントを作成したいトークルームを開きます。

画面右上の「三本線(≡)」メニューをタップ。

画面を下にスクロールし「イベント」を選択します。

続いて、画面右下の「+」ボタンを押すと、イベント作成画面が表示されます。

【STEP2】イベント名とイベント期間を設定する

イベント作成画面では、下記項目を入力します。

  • イベント名
  • 開始日時
  • 終了時間
  • 場所
  • 参加確認の有無
  • 通知を送信の有無

イベント名は、参加者が一目で内容を把握できるように具体的なタイトルを付けるのがおすすめです。また、開始日時と終了時間は、イベントの開催スケジュールに合わせて正確に入力しましょう。

参加者の予定調整にも関わるため、日付や時間に誤りがないよう注意が必要です。

【STEP3】イベントの場所と参加確認を設定する

イベントの会場や集合場所が決まっている場合は、記載しましょう。

また、「参加確認」にチェックを入れると、メンバーが「参加」「不参加」「未定」で出欠席を回答できるようになります。

【STEP4】イベントの通知タイミングを設定する

最後に「通知を送信」を設定します。

イベント開始前にアラートを送ることも可能です。通知タイミングは「1週間前」「2日前」「1日前」「2時間前」「1時間前」「30分前」「15分前」「5分前」から1つ選択できます。

アラートの設定をすることで、参加可否の記載漏れを防ぐことにつながります。

設定が全て終われば内容を確認し完了です。なお、グループ内にいない友達へのイベント共有はできません。

LINEで作成されたイベントの確認・出欠の回答方法

LINEで作成されたイベントは、トークルームとカレンダーで確認できます。

トークルームからはイベントの詳細情報を確認でき、カレンダーからは複数のイベントを時系列で把握できます。イベントの確認方法を理解しておくことで、参加予定のイベントを見逃すことが減ります。

特にグループで複数のイベントが同時進行している場合、カレンダー表示を活用すれば効率的に予定管理が可能です。出欠の回答は簡単に操作でき、変更も随時可能です。

ここでは、イベントの確認方法や参加可否の回答手順について解説していきます。

トークルームからイベントを確認する方法

イベントが作成されると、トークルーム内に通知が表示されます。

イベント通

通知またはトークルーム上部の「イベント」アイコンをタップすると、イベント名、日時、場所、参加者の出欠状況などが一覧で表示されます。

カレンダーからイベントを確認する方法

トークルーム画面右上の「≡」または「メニュー」アイコンをタップします。

「イベント」や「カレンダー」と表示されている場所を選択します。

カレンダー形式で、そのトークルーム内で作成されたイベントが日付ごとに表示されます。該当する日付をタップすると、イベントの詳細が確認可能です。

カレンダー表示からイベント一覧に切り替える方法

カレンダー画面左上のアイコンをタップすると、カレンダー形式から時系列の「イベント一覧」表示に切り替わります。

タップするとカレンダー形式から、時系列で並んだイベント一覧表示に切り替わり、過去と今後のイベントをまとめて確認できます。

イベントの参加可否の回答方法

イベント詳細画面を開き、トークルームの通知またはカレンダーやイベント一覧から該当するイベントを選択します。

イベント詳細画面に「参加」「不参加」「未定」などのボタンが表示されるので、自分の予定に合わせて選択します。

回答すると、トークルームのメンバー全員が出欠状況をリアルタイムで確認でき、あとから変更も可能です。

LINEで作成されたイベントを編集・削除する方法

LINEで作成したイベントは、開催前であれば内容の編集や削除が可能です。イベントの急な変更や中止でも、簡単にイベント情報を更新できます。

編集機能では、イベント名や日時、場所などの基本情報から通知タイミングまで幅広く変更できます。ただし、日程の追加はできますが削除はできないため、設定時には注意が必要です。

編集内容は自動的に参加者全員に通知されるため、変更の連絡漏れを防ぐこともできます。

削除機能を使用すると、イベント自体が完全に削除され参加者にも通知されます。削除後はイベントの詳細情報にアクセスできなくなるため、本当に不要かどうか慎重に判断しましょう。

ここでは、それぞれの具体的な手順と注意点を解説します。

イベントを編集する方法

まずトークルーム上部の「≡」メニューから「イベント」を選択し、編集したいイベントをタップします。

イベント詳細画面で「編集」ボタン(鉛筆アイコン)をタップすると編集画面に移行しますので、ここでイベント名、日時、場所、参加確認、通知タイミングなどの項目を自由に修正できます。

イベントを削除する方法

LINEのイベントが不要になった場合は、完全に削除することができますが、削除されたイベントは復元できないため、操作前に本当に削除が必要かどうか判断しましょう。

削除手順は、以下の通りです。

  1. トークルームの「≡」メニューから「イベント」を選択
  2. 削除したいイベントをタップし詳細画面を開く
  3. 画面下部にある「削除」ボタンをタップ
  4. 確認画面が表示されますので削除をタップすれば完了

削除が完了すると、該当のイベントはトークルームのイベント一覧やカレンダー表示からも完全に消去され、参加者全員の画面から確認できなくなります。

そのため、削除ではなく「編集」で対応する方が安全です。特に複数人が関わるイベントや、共有済みの重要な予定については、削除前にグループメンバーへ一言知らせておくと、混乱を防ぐことができます。

知っておくと便利なLINEのイベントに関する機能・設定

LINEのイベント機能には、基本的な予定共有や出欠管理以外にも便利な機能が多数搭載されています。その中でも以下3つの機能を紹介します。

  • イベントをアナウンスに登録する方法
  • イベントを端末のカレンダーに保存する方法
  • イベントを作成・編集・削除するとプッシュ通知を送信する方法

ここで解説する機能を活用することで、より効率的なイベント管理が実現します。

イベントをアナウンスに登録する

設定は簡単で、イベントの詳細画面を開き、「アナウンスに登録」をタップするだけです。これだけで、トークルーム上部にイベント情報がピン留めされ、他の会話に埋もれることなく、常に表示され続けます。

アナウンスはあくまで「固定表示」ですが、ユーザーごとに非表示・最小化といったカスタマイズが可能です。たとえば、「もう見なくても大丈夫」と思った場合には「今後は表示しない」に設定することで、個別に画面上の表示を削除できます。

イベントだけでなく、他の投稿や共有情報にもアナウンス設定が可能です。たとえば「会費の振込期限」「旅行の集合時間」など、重要で忘れてほしくない情報を固定しておくのに最適です。

グループ内での連絡ミスや認識違いを防ぎ、スムーズなやり取りができます。

イベントを端末のカレンダーに保存する

iPhoneユーザー限定の機能ですが、LINEで作成したイベントを端末のカレンダーアプリに直接保存できます。そのため、普段使用しているカレンダーアプリでLINEのイベントも一元管理が可能です。

保存方法は、イベント詳細画面の「端末のカレンダーに保存」をタップし、自動的に開くカレンダーアプリで「カレンダーに追加」を選択するだけです。

保存後は、iPhoneのカレンダーアプリでイベントのリマインダー設定や他の予定との調整ができるため、スケジュール管理が便利になります。

普段からiPhoneのカレンダーアプリを活用している方は、LINEとカレンダーアプリを行き来する手間が省けるので効率的に予定管理ができます。

イベントが作成・編集・削除されるとプッシュ通知が送られる

LINEのイベント機能では、イベントの作成・編集・削除時に参加者へ自動的にプッシュ通知が送信されるため、変更を見逃す心配がありません。プッシュ通知により、リアルタイムでイベント情報を共有できます。

通知タイミングは細かく設定でき、「1週間前」「2日前」「1日前」「2時間前」「1時間前」「30分前」「15分前」「5分前」から選択可能です。

ただし、イベント作成者にはプッシュ通知が届かない仕様になっています。作成者は自分でイベント詳細を確認する必要がありますが、参加者全員に確実に情報が伝わるシステムにより、円滑なイベント運営が実現します。

LINEイベント機能を活用して効率的な予定管理を始めよう

本記事では、LINEのイベント機能の基本的な使い方から応用テクニックまでを詳しく解説しました。

LINEイベント機能の主な特徴は以下の通りです。

  • トークルーム内でカレンダー形式の予定共有が可能
  • イベント名、日時、場所、参加確認、通知設定の細かな入力
  • 参加者の出欠確認とリアルタイムでの状況把握
  • 日程調整機能とは異なる確定済み予定の管理
  • 作成後の編集・削除機能による柔軟な変更対応
  • アナウンス登録による重要イベントの固定表示
  • 端末カレンダー連携
  • 自動プッシュ通知による参加者への確実な情報伝達

これらの機能を活用することで、グループでの飲み会や会議、家族の集まりなどの調整がスムーズになります。

\ Lステップを活用して、あなたのビジネスをさらに加速させる/

「うちでも使えるの?」という方も、お気軽にご相談ください!

Lステップの活用方法は業種や課題によってさまざま。
「売上を伸ばしたい」「採用をラクにしたい」「LINEをもっと活かしたい」など、どんなお悩みでもOKです。

  • ご相談は無料
  • あなたの事業課題に沿ったベストな提案をします。
  • 実際の構築事例もご紹介します

今ならLINEお友達追加で6大特典プレゼント

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

サイト運営者

・株式会社クライアンドの代表取締役であり、Lステップの認定コンサルタント
・会社員時代より、公式LINEの構築や運用の提案に携わり、クライアントの要望に合わせたプロジェクトを通算100件以上手掛ける
・独立後は、Lステップを活用した公式LINEの構築・運用支援を専門に活動。新規導入案件を毎月獲得し、クライアントから高い評価を受けている

目次