「もっと効果的なLINE公式アカウントの運用方法はないの?」
「フォロワーを増やすコツって何?」
LINE公式アカウントの運用を検討している際に、上記のような悩みを持つ方も多いのではないでしょうか。
本記事では、LINE公式アカウントを上手に運用するための以下のポイントを解説します。
- フォロワー獲得のための効果的な戦略
- エンゲージメント率を高めるコンテンツ作成のコツ
- 売上につながる配信設計の方法
LINE公式アカウントの具体的な運用手順も掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
LINE公式アカウントを運用するための事前準備

LINE公式アカウントの運用を成功させるには、きちんと段階を踏んだ事前準備が欠かせません。
主な手順は、以下の5ステップです。
- LINE公式アカウントを運用する目的を明確にする
- 目標達成に向けたKPIを設定する
- ターゲットを設定し顧客ニーズを把握する
- 競合他社のLINE公式アカウントを調査する
- トラブルが発生した際の対応を決めておく
それぞれ詳しくみていきましょう。
LINE公式アカウントを運用する目的を明確にする
LINE公式アカウントの運用を始める際は、まず目的を明確にすることが重要です。目的がぼんやりしたままでは発信内容が定まらないうえに、登録者の定着も難しくなります。
運用目的の具体例としては以下が挙げられます。
- 新規顧客の獲得
- リピーター客の増加
- 顧客満足度の向上
- ブランド認知度の向上
- 販売促進
- 顧客サポートの強化
そして、運用の目的を決めるには、最初に自社の課題を洗い出し、その改善策をベースに検討しましょう。
例①:顧客満足度が向上しない→カスタマーサポートに特化した内容にする
例②:新サービス・商品が既存顧客に買ってもらえない→商品宣伝用に運用する
例③:リピーターが増えない→新規顧客の登録を促しキャンペーンの拡散に用いる
もちろん、企業の課題は業績や事業規模、コンセプトによって大きく変わってきます。社内全体で協議して可能な限り具体的に設計してみてください。
目標達成に向けたKPIを設定する
運用目的が決まったら、次はその目的を達成するための具体的な指標、つまりKPI(Key Performance Indicator)を設定します。KPIは目標達成度を測るための重要な指標です。
【運用目的別のKPI設定例】
- 新規顧客の獲得:友だち1,000人獲得を目標にする
- リピーター客の増加:LINE経由の売上を全体の15%にする
- 顧客満足度の向上:問い合わせへの回答率100%を目指す
たとえば、新規顧客の獲得が目的の場合、まずは友だち数を1,000人に増やすことをKPIにするのがおすすめ。友達登録でサービス割引などのキャンペーンや特典を設けておけば、友達数の増加とともに新規顧客の獲得にもつながります。その後のリピーター獲得にも発展させやすいでしょう。
KPIを設定することで、運用の効果を具体的に測定でき、改善点を見つけやすくなります。定期的にKPIをチェックし、目標達成に向けて適宜運用方法を見直すようにしてください。
ターゲットを設定し顧客ニーズを把握する
LINE公式アカウントの運用効果を高めるには、ターゲットとなる顧客層を明確に設定し、そのニーズや悩みを把握することも重要です。具体的な手順は以下の通りです。
【ターゲット設定の手順】
- 既存顧客のデータを分析する
- 顧客の年齢、性別、職業などの基本情報を整理する
- 顧客の興味・関心事を調査する
- 顧客の悩みや課題を把握する
具体的に、20〜30代の女性をターゲットとする美容サロンの場合は、以下のようなニーズが考えられます。
- 最新の美容トレンド情報
- 肌トラブルの解決方法
- 時短でできるスキンケア方法
- お得なキャンペーン情報
これらのニーズを把握したうえで、先ほどの目的に合わせてLINE公式アカウントでの配信内容を決めていくようにしましょう。
競合他社のLINE公式アカウントを調査する
ターゲットが設定できたら、同じ顧客層を狙う競合他社のアカウントも調査する必要があります。具体的な分析のポイントは以下の通りです。
【競合分析のポイント】
- 投稿の頻度と時間帯
- コンテンツの種類(テキスト、画像、動画など)
- キャンペーンの内容と頻度
- 顧客とのコミュニケーション方法
- 特徴的な機能(ショップカード、クーポンなど)
もしアパレルブランドの競合分析を行いたいなら、おすすめの注目ポイントは下記のようになります。
- 新商品の告知方法と頻度
- セールやキャンペーンの告知タイミング
- 商品コーディネート提案の仕方
- 顧客からの質問への対応スピードと内容
上記に加え、競合アカウントの友だち数やいいね・シェア数なども抽出し、自社の基準設定の目安にしましょう。
ただし、ここでは単に真似るのではなく、自社の特徴や顧客ニーズに合わせてアレンジし、オリジナリティを意識してみてください。
トラブルが発生した際の対応を決めておく
LINE公式アカウントを運用する際は、トラブルが発生した際の対応も事前に決めておくのがおすすめです。
LINE公式アカウントは顧客と直接コミュニケーションを取れる便利なツールですが、同時にトラブルのリスクもつきまといます。主な想定トラブルと対策は以下の通りなので、問題が発生した際に迅速かつ適切に対処できるように備えておきましょう。
【想定されるトラブルと対応策】
- クレーム対応
- 対応手順のマニュアル化
- 担当者の決定
- 謝罪や補償の基準を明確化
- 誤配信
- チェック体制の整備
- 訂正メッセージの配信手順をマニュアル化
- 炎上
- モニタリング体制を整備
- 初期対応と公式説明のマニュアル化
- システムトラブル
- 代替コミュニケーション手段を準備
- 復旧手順のマニュアル化
仮に商品に関するクレームが発生した場合は、以下のような対応フローを定めておくと良いでしょう。。
- クレーム内容の確認と記録
- 担当者へ報告
- 顧客への初期対応(24時間以内)
- 詳細な調査の実施
- 解決策の提案と実行
- フォローアップ
対応策を事前に準備しておくことで、トラブルが発生した際も冷静に対処でき、従業員全体の品質も均一化できます。
その他トラブルについても上記の要領で事前にフローを固めてみてください。
LINE公式アカウントの運用にかかる費用

LINE公式アカウントは、無料でも運用できます。ただし無料プランはメッセージ配信数や機能に制限があるので、より多くの情報を配信したい場合は有料の方がおすすめです。
具体的な料金プランは以下の3つとなります。
コミュニケーションプラン | ライトプラン | スタンダードプラン | |
---|---|---|---|
月額費用 | 0円 | 5,000円 | 15,000円 |
無料メッセージ数 | 200通 | 5,000通 | 30,000通 |
追加メッセージ | 不可 | 不可 | ~3円/通 ※1 |
LINE公式アカウントの料金をさらに知りたい場合は、以下の記事をチェックしてみてください。

【3ステップ】LINE公式アカウントの運用方法

LINE公式アカウントを運用するには、以下3つのステップを踏む必要があります。
- LINE公式アカウントを開設する
- 友だちの人数を増やす
- 定期的に情報を発信する
ひとつずつ見ていきましょう。
LINE公式アカウントを開設する
まず、LINE公式アカウントを無料で開設します。
【開設手順】
- LINE公式アカウントの公式ページにアクセスする
- 「LINE公式アカウントをはじめる」をクリック
- 現在使用中の個人LINEアカウントまたはメールアドレスを使って登録する
アカウント開設時にプロフィール設定や基本情報を入力しましょう。商品・サービスの特徴や魅力が伝わるように作り込んでみてください。:
友だちの人数を増やす
LINE公式アカウントを開設したら、さっそく友達の人数を増やしていきましょう。具体的な方法は以下の通りです。
【友だちを増やすための方法】
- QRコードを店内のPOPや名刺に記載
- HPにLINE公式アカウントへの友だち追加ボタンを設置する
- SNSで友だち追加を呼びかける
- 友だち追加特典を用意する(例:クーポン、限定情報など)
友だち数を増やすことで、より多くの顧客、あるいは見込み客とコミュニケーションを取れるようになります。ただし、友だちを増やすことだけに注力するのではなく、質の高い情報を発信することも忘れないようにしてください。
定期的に情報を配信する
LINE公式アカウントの友だちが増えたら、定期的に情報を配信していきます。ただし、その際は配信頻度や内容に注意が必要です。
【効果的な情報配信のポイント】
- 配信頻度を適切に設定する
- 顧客にとって価値のある情報を提供する
- 画像や動画を活用して視覚的に訴える
- クーポンや限定情報を織り交ぜる
- 顧客の反応を見ながら配信内容を改善する
伝えたい情報が多いからといって、あまりに頻度が高いと友達は飽きてしまい、かえってブロック率を高める結果につながります。顧客にとって価値ある情報を意識しつつ、視覚的にわかりやすいコンテンツを目指しましょう。
なお、LINE公式アカウントのステップ配信機能を活用すれば、友だち追加してもらった際に自動でメッセージが配信されるようになります。手間なくスピーディーにレスポンスすることで、満足度の向上に役立つはずです。
ただし、一方的な情報発信だけでなく、顧客から反応や問い合わせがあった際は、丁寧に対応することも重要です。
LINE公式アカウントの運用を成功させる7つのポイント

次は、LINE公式アカウントの運用を成功させる以下7つのポイントを解説します。
- 適切な配信頻度や配信時間を決める
- あいさつメッセージを設定する
- 長文を避け読みやすさを意識する
- 画像や絵文字・スタンプを活用する
- クーポンやショップカード機能を使う
- データ分析をして配信を最適化する
- アカウントの運用を業務フローに組み込む
上記はLINE公式アカウントを正しく運用させるうえでも重要です。きちんと効果を高めるために、しっかり押さえておきましょう。
適切な配信頻度や配信時間を決める
LINE公式アカウントでは、配信頻度と時間を適切に定めなければなりません。適切なタイミングで情報を届けることでエンゲージメントを高められますが、あまり多すぎると逆に飽きられてしまい、離脱率の向上につながってしまうでしょう。
なお、配信頻度については週1〜2回程度が一般とされています。毎日配信する必要はないので、決めた頻度の中で良質なコンテンツを配信できるように心がけてください。
そして、配信時間に関しては顧客の生活リズムを想定して時間を決めるのがおすすめです。
- 朝の通勤時間帯(7時〜9時頃)
- お昼休憩時間(12時〜13時頃)
- 仕事帰りの時間帯(18時〜20時頃)
上記は社会人の代表的なパターンですが、学生でも同じような思考で設計すれば問題ありません。実際の配信データなども分析し、自社のターゲットに最適な配信頻度や時間を見つけていきましょう。
あいさつメッセージを設定する
あいさつメッセージは、顧客がLINE公式アカウントを友だち追加した際に自動で送信されるメッセージを指します。
顧客は友だち追加した直後が最も情報を欲してるタイミングなので、あいさつメッセージは通常のメッセージよりも読まれる傾向にあります。文章だけでなく写真や動画、クーポン、リッチメッセージなども組み合わせて、登録者からの印象を良くしましょう。
具体的な設定のポイントは以下の通りです。
【あいさつメッセージの設定ポイント】
- 感謝の気持ちを伝える
- LINE公式アカウントの特徴や情報内容を簡潔に説明する
- 今後の情報発信についての案内を行う
- クーポンなどの特典を付けて、即座にアクションを促す
ここでは具体的に、カフェチェーンのあいさつメッセージの例を見てみましょう。
「○○カフェの公式アカウントへようこそ!ここでは、新メニューやお得なクーポン情報をいち早くお届けします。さっそく、ご来店時に使える100円引きクーポンをプレゼント!このメッセージを店員に見せてください。」 |
上記のように顧客への感謝を伝えつつ、アカウントのメリットを明確に示し、次の行動を促すのがおすすめです。
長文を避け読みやすさを意識する
顧客は通常、スマホでLINEを利用しているため、長文は読みづらく、途中で読むのを辞めてしまいます。そのため、LINE公式アカウントでのメッセージは、短く簡潔に作成してください。
【読みやすさを意識したメッセージ作成のポイント】
- 1回の配信で伝える情報は1〜2つに絞る
- 段落を短く区切り、適度に空白を入れる
- 重要なポイントは太字や下線で強調する
- 箇条書きやリストを活用して情報を整理する
もし、セール告知のメッセージを作りたいのであれば、以下のように構成することで読みやすさが向上します。
夏物最終セール開催中! ◆期間:7/20〜7/31 ◆対象:夏物衣料全品 ◆割引:最大70%OFF 人気アイテムから掘り出し物まで、 お得にゲットするチャンス! ぜひ店頭でチェックしてください。 |
簡潔かつ読みやすいメッセージを意識し、登録者へ確実に情報が伝わるようにしましょう。
画像や絵文字・スタンプを活用する
LINEはテキストベースではありますが、視覚的なコミュニケーションツールとしても活用できます。テキストと画像や絵文字、スタンプなどを効果的に組み合わせて、よりメッセージを読みやすくすると良いでしょう。
【画像や絵文字・スタンプの活用ポイント】
- 商品やサービスを視覚的にアピールする画像を使用する
- 文章の雰囲気に合った絵文字を適度に使用する
- ブランドイメージに合ったオリジナルスタンプを作成する
- 季節感のある画像や絵文字を取り入れる
以下のような新商品の告知では、メッセージとともに商品画像も送ることで、より魅力的に伝えることができます。
🌟新商品登場🌟夏にぴったり!爽やかレモンタルト🍋 甘酸っぱいレモンの風味が暑い季節にぴったりです😊 ✨期間限定販売中✨ぜひお試しください! |
あまり装飾しすぎるのは逆効果ですが、メッセージの印象を明るく保ち、顧客の興味を惹けるように工夫してみてください。
クーポンやショップカード機能を使う
LINE公式アカウントには、クーポンやショップカード機能が搭載されています。具体的な活用方法は以下の通りで、登録者の来店や購買の促進につながるでしょう。
【クーポンやショップカード機能の活用ポイント】
- 季節やイベントに合わせたクーポンを発行する
- ポイント制度を導入し、リピート購入を促す
- 友だち追加特典としてクーポンを配布する
- 来店回数に応じた特典を用意する
たとえば、美容室のLINE公式アカウントなら下記のような活用方法が考えられます。
- 新規友だち追加者に「初回カット20%OFFクーポン」を配布
- 来店回数に応じてポイントを付与し、5回来店で「トリートメント無料券」をプレゼント
- 誕生月に「ヘッドスパ半額クーポン」を送信
クーポンを配布しすぎると利益率の低下を招いてしまいますが、その点を考慮しつつ登録者がつい利用したくなるような使い方を意識してみてください。
データ分析をして配信を最適化する
LINE公式アカウントには、様々な分析機能も用意されています。現状の運用効果を判断してこまかく軌道修正できるため、こちらもしっかり活用していきましょう。
【主な分析項目と活用方法】
- 友だち数の推移:友だち追加施策の効果を確認
- メッセージ開封率:配信内容や時間帯の最適化に活用
- クリック率:リンクの効果や興味を引く内容の把握
- クーポン利用率:クーポンの魅力度や使いやすさの確認
具体的に、上記の「メッセージ開封率」からは、以下のような改善策が導き出せます。
- 開封率の高い時間帯に配信時間を調整する
- 開封率の高いタイトルの特徴を分析し、今後の配信に活かす
- 開封率の低いセグメントに対して、内容や頻度を見直す
データ分析を定期的に行い、PDCAサイクルを回すことで、LINE公式アカウントの運用効果をさらに高められるでしょう。
アカウントの運用を業務フローに組み込む
LINE公式アカウントは単発的な取り組みではなく、継続的に運用することで登録者との関係性を深められます。そのため、できる限り通常業務の中に組み込むのがおすすめです。
【アカウント運用の業務フローを組み込むポイント】
- 配信計画を立て、カレンダーに組み込む
- 配信内容の承認フローを確立する
- 顧客対応のためのチャット担当者を決める
- データ分析と報告の定期的な実施を計画する
たとえば、小売店舗のLINE公式アカウント運用フローは以下のようになります。
- 毎週月曜日:翌週の配信内容を決める
- 水曜日まで:配信内容を作成
- 木曜日:配信設定と事前確認
- 金曜日:メッセージ配信
- 翌週月曜日:前週の配信結果分析
ただし、上記はあくまで一人の従業員に任せる場合のフローです。担当者が不在のケースも出てきますから、その点も踏まえてマニュアル化しておくことも忘れないようにしましょう。
LINE公式アカウントを正しく運用するポイントを押さえて効率的に運用しよう!

本記事では、LINE公式アカウントを運用するうえで重要なポイントや、具体的な手順を解説してきました。
LINE公式アカウントを運用する際のポイントは以下の通りです。
【LINE公式アカウントを運用する際のポイント】
- 適切な配信頻度や配信時間を決める
- あいさつメッセージを設定する
- 長文を避け読みやすさを意識する
- 画像や絵文字・スタンプを活用する
- クーポンやショップカード機能を使う
- データ分析をして配信を最適化する
- アカウントの運用を業務フローに組み込む
LINEは非常に高い普及率を誇るツールのため、集客やブランディングにおいても大変重宝します。本記事で解説したポイントなどを参考に、LINE公式アカウントを効率的に運用してみてください。