Lステップ通知をLINE・メールで受け取るには?LINE Notifyに代わる新しい通知機能を解説

「Lステップで反応があったユーザーの通知をLINEやメールで受け取るようにしたい」
「ユーザーからのお問い合わせや予約を見逃さないようにしたい」

LステップはWebアプリのため、上記のようなお悩みを持つ方も多くいらっしゃるでしょう。

本記事では、Lステップで反応があったユーザーやお問い合わせの通知がLINEやメールで確認できる方法をご紹介します。

1、LINEとの連携による通知設定
2、メールによる通知設定

\ Lステップを活用して、あなたのビジネスをさらに加速させる/

「うちでも使えるの?」という方も、お気軽にご相談ください!

Lステップの活用方法は業種や課題によってさまざま。
「売上を伸ばしたい」「採用をラクにしたい」「LINEをもっと活かしたい」など、どんなお悩みでもOKです。

  • ご相談は無料
  • あなたの事業課題に沿ったベストな提案をします。
  • 実際の構築事例もご紹介します

今ならLINEお友達追加で6大特典プレゼント

目次

LINE Notifyは2025/3/31にサービス提供終了

今まではLINE通知を活用されていた方はご存知かもしれませんが、LINE Notifyが2025年3月31日にサービスの提供を終了します。そのため、2025年3月31日以降はLINE NotifyからLステップの通知を受け取ることができなくなります。

そこで同年2月18日にLステップの開発元であるマネクル株式会社が新しい通知設定方法を公式で発表しましたので連携方法をご紹介します。

通知設定自体は5~10分程度で完了します。すでにLINE Notifyと連携して通知を受け取っている方は早めに設定おきましょう。

LINE、メールへの通知設定

通知の設定方法は以下の2ステップに分けられます。

STEP
マイページからの通知先連携

通知したいLINEアカウントまたはメールアドレスをLステップと連携させる作業を行います。

STEP
Lステップアカウント内の連携設定

通知元のLステップアカウントから通知のタイミング、通知させたいアクション(お友達追加やメッセージ送信)などを設定します。

STEP1:通知先一覧から通知先を追加

まずは【ログイン画面】→【マイページ】から通知先一覧を選択し、連携先を追加します。

すでにLINE Notifyと連携済みの方は通知設定に表示されているかと思いますが、こちらは削除していただいても大丈夫です。

通知先の選択画面が出てきますので、LINEまたはメールを選択してください。

ここから、LINE通知とメール通知の2パターンに分けてご説明します。

LINEへの通知

PC画面に表示されているQRをスマートフォンで読み込むと【Lステップシステム通知】をお友達追加できますので追加してください。後にリッチメニューより連携トークンを入力します。

「Lステップシステム通知」をお友達したら、リッチメニュー「通知連携設定はここをタップ」をタップしてください

連携トークンは後ほど入力するので、画面を閉じないようにしておきましょう

通知認証の画面が出てくるので、PCに表示されている「連携トークン」に7桁の番号を入力します。

入力が後、通知先一覧に連携先のLINE名が表示されましたら、連携成功です。

メールへの通知

メール通知先登録画面で通知を送りたいメールアドレスを入力して、「登録」ボタンをクリックします。すると、「noreply@service.linestep.net」からメールが届くかと思いますので、メールの中に記載されているリンクをクリックします。

メールボックスに入っていない場合は「迷惑メールフォルダ」も確認しましょう

リンクをクリックすると連携が完了し、連携先一覧に連携したメールアドレスが表示されます。

メール認証が完了していない場合は 

STEP2:通知機能でアカウントごとに通知を反映させる

通知一覧へ「LINE通知」または「メール通知」を登録が完了したら、今度はアカウント画面から通知を反映させてください。

アカウントへ入り、左メニューの【通知機能】→【通知設定を作成】をクリックしてください。

基本設定からそれぞれ、通知の条件を登録することができます。

登録できる内容は以下の通りです。

  • タイトル
  • 通知スケジュール
    • 常に
    • 15分ごと
    • 1時間ごと
    • 3時間ごと
  • タイミング
    • お友達追加時、流入経路
    • メッセージ受け取り時
    • 対応マーク変更時
    • 自動応答反応時
    • 回答フォーム回答時
    • イベント予約アクション時
    • カレンダー予約アクション時
    • アクションスケジュール実行時
    • タグ追加時
    • URLクリック検出時
    • サービス通知(配信上限による送信停止等)
  • 対象の絞り込み
    • 名前、タグ、お友達情報 など複数選択可
  • LINE
    • 連携したLINE名
  • メールアドレス
    • 連携したメールアドレス
  • LINE Notify(停止予定)

それぞれ入力が完了すると画像のように通知の一覧が表示されるようになります。

ステータスの「オン」「オフ」切り替えが可能ですので、必要に応じて切り替えると良いでしょう。

通知機能をつけて、ユーザーからのアクションを見逃さないようにしよう! 

普段からPCでLステップの管理画面を操作している場合は問題ありませんが、そうでない場合、LステップでLINEまたはメールの通知機能を導入しておかないと、以下の2つの理由から機会損失となる可能性があります。

  1. 顧客からの信頼損失:お問い合わせに対してレスポンスが遅くなった場合、顧客からの信頼損失につながります。
  2. 顧客アクションに対する迅速な対応:特定のアクション(面談予約や回答フォームの回答時など)を通知により、状況把握や顧客フォローがスムーズになります。

Lステップの通知機能は、顧客とのコミュニケーション強化及び信頼関係を維持するための大切な機能の1つです。効果的な顧客アプローチのためにも、Lステップの通知機能を積極的に導入することをおすすめします。

\ Lステップを活用して、あなたのビジネスをさらに加速させる/

「うちでも使えるの?」という方も、お気軽にご相談ください!

Lステップの活用方法は業種や課題によってさまざま。
「売上を伸ばしたい」「採用をラクにしたい」「LINEをもっと活かしたい」など、どんなお悩みでもOKです。

  • ご相談は無料
  • あなたの事業課題に沿ったベストな提案をします。
  • 実際の構築事例もご紹介します

今ならLINEお友達追加で6大特典プレゼント

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

サイト運営者

・株式会社クライアンドの代表取締役であり、Lステップ認定代理店
・会社員時代より、公式LINEの構築や運用の提案に携わり、クライアントの要望に合わせたプロジェクトを通算100件以上手掛ける
・独立後は、Lステップを活用した公式LINEの構築・運用支援を専門に活動。新規導入案件を毎月獲得し、クライアントから高い評価を受けている

目次