Lステップの正しい解約方法を徹底解説!事前準備と注意すべきポイント

「Lステップってどうやって解約するの?」
「Lステップを解約する前に必要な準備や注意点はある?」
「解約申請したけど本当に解約できているの?」

Lステップの解約手続きについて、上記のような不安を感じている人は多いのではないでしょうか。解約する前に準備しておくことや注意すべきポイントを押さえておけば、安心して手続きを進められます。

この記事では、Lステップの解約について以下の内容を解説していきます。

  • 解約前にしておきたい準備
  • 3ステップで確実に解約できる方法
  • 解約における5つの注意点

Lステップを解約するか悩んだときに検討してほしい手段も紹介するため、ぜひ最後までご覧ください。

\ Lステップを活用して、あなたのビジネスをさらに加速させる/

「うちでも使えるの?」という方も、お気軽にご相談ください!

Lステップの活用方法は業種や課題によってさまざま。
「売上を伸ばしたい」「採用をラクにしたい」「LINEをもっと活かしたい」など、どんなお悩みでもOKです。

  • ご相談は無料
  • あなたの事業課題に沿ったベストな提案をします。
  • 実際の構築事例もご紹介します

今ならLINEお友達追加で6大特典プレゼント

目次

Lステップの解約前にしておきたいこと

ビジネスイメージ―考えるビジネスマン

Lステップはいきなり解約するのではなく、今後のために解約に向けた準備を整えてから解約するようにしましょう。

具体的にLステップの解約前にしておきたいこととして挙げられるのは、次の4つです。

Lステップの解約前にしておきたい4つのこと
  • リッチメニューを解除する
  • スマートフォンの連携を解除する
  • 友だち情報のバックアップをとる
  • 課金される日の3営業日前までに解約申請する

それぞれの項目について、以下で詳しく解説をしていきます。

リッチメニューを解除する

Lステップ解約前に必ずやっておいてもらいたいことは、リッチメニューの解除です。解除しないで解約をした場合、リッチメニューが登録者の画面に表示されたままになってしまいます。

リッチメニューの解除手順は、下記の通りで非常に簡単です。

  1. Lステップ内のサイドメニューにある「コンテンツ」の「リッチメニュー」を選ぶ
  2. 「無効化」をクリックする

注意点としては、リッチメニューをいくつか利用している場合には、すべてのリッチメニューを無効化するのを忘れないようにしてください。

よくありがちなミスであり、注意をしてしまうやってしまう人が多いので忘れないようにしましょう。解約を思い立ってすぐに解除してしまう人がいますが、丁寧に確認をして公開しないようにしてください。

スマートフォンの連携を解除する

スマートフォンとLステップを連携させている場合には、解約する前に連携を解除しておくことを忘れないようにしましょう。連携の解除をしなかった場合、ほかのアカウントを使って連携をしようとしたときに連携ができなくなるケースがあるためです。

スマートフォンの連携解除は、以下の2つのいずれの媒体からおこなうかで操作のやり方が異なります。

  • PCから連携を解除
  • スマートフォンから連携を解除

それぞれのケース別に、やり方を紹介します。

【PC操作】スマートフォン連携の解除手順

PCの管理画面から解除する手順は下記のとおりです。

  1. Lステップのトップページにある「マイページ」をクリックする
  2. 左側のほうにある「スマートフォン連携」をクリックする
  3. 連携しているLINE公式アカウント一覧が表示されるため、「連携中」となっているものを確認する
  4. 「連携中」となっているものを「連携解除」クリックして解除する
  5. ほかにも連携しているLINE公式アカウントがあれば同様の手順で連携を解除する

上記の手順を完了すれば、スマートフォンの連携が解除された状態になります。

【スマホ操作】スマートフォン連携の解除手順

次に、スマートフォンの画面から操作をして、連携を解除する手順を確認しましょう。

スマートフォンの画面から解除する手順は、下記のとおりです。

  1. Lステップのトーク画面をLINEで開く
  2. リッチメニューの中にある「メニュー」をタップする
  3. 「スマートフォン連携設定」をタップする
  4. 「スマートフォン連携中」という文字の下にある「連携解除」をタップする
  5. 「連携解除完了」と表示されれば連携が解除された状態になる

パソコン操作・スマートフォン操作のいずれでも難しい手順はないため、忘れずに連携を解除しておくようにしましょう。

友だち情報のバックアップをとる

解約した場合、Lステップで取得した友だちの情報は削除されます。友だち数は変わらないため、意外に気づかず削除してしまう人が多いので注意をしてください。

Lステップで取得した友だち情報のバックアップをとるには、以下の手順を実行しましょう。

  1. Lステップの左メニュー「1対1トーク」内の「友だちリスト」をクリック
  2. 「CSV操作」タブを開いて「CSVエクスポート」をクリック※バックアップに必要な情報を残すために、CSVをエクスポート
  3. バックアップのためにエクスポートしたい情報をチェック※LINE登録名や個別メモなどがチェックできます
  4. 「この条件でダウンロード」をクリック

せっかく取得した友だち情報がなくなってしまうと、今後のマーケティングに生かせなくなるため、貴重な情報であることは忘れずにバックアップをとっておきましょう。

課金される日の3営業日前までに解約申請する

解約申請は、課金される日の3営業日前までにおこなうようにしましょう。解約手続きが処理されるまでに3営業日程度の時間が必要になるため、想定しない月額料金の請求を防止するためです。

土日祝日や時間外においては申請がおこなえないため、期間には余裕をもって解約の申請をしましょう。なお、解約処理が終わった後にメールが送られてきます。メールが届かない場合には、解約申請が完了していないため、Lステップの会社である株式会社マネクルに問い合わせをするようにしましょう。

問い合わせ先の詳細は、下記になります。

【株式会社マネクル】

  • メールアドレス:info@linestep.jp
  • 電話番号:0120-939-849
  • 営業時間:平日10:00~12:00/13:00~18:00

Lステップには安くない月額費用がかかるため、解約申請は確実におこなうようにしてください。

【3ステップ】Lステップの解約方法

解約手続きイメージ

Lステップの解約方法の手順は、大きく下記の3つのステップのとおりです。

【3ステップ】Lステップの解約方法

①公式マニュアルで解約に関する注意事項を確認する
②解約申請フォームから解約申請を行う
③解約完了メールが届いているか確認する

それぞれの項目ごとに、解説していきましょう。

ステップ①公式マニュアルで解約に関する注意事項を確認する

Lステップの公式マニュアルの「解約に関する注意事項」を、しっかり読み込んでから解約するようにしましょう。前述した、課金日の3営業日までに申請をすることや、解約完了メールが届いてなければ解約申請が完了してないことなども含めて書いてあります。

注意事項はかなり長いですが、重要なことが書いてあるので必ず最後まで読むようにしてください。「よくある質問」などに答える部分もあり、読みやすい内容になっています。

ステップ②解約申請フォームから解約申請を行う

Lステップの公式マニュアルの「解約に関する注意事項」の下の方に、解約申請フォームがあります。緑の枠で「解約申請フォームに入力される方はこちらをクリックしてください」と目立つように書かれているので、そちらから解約フォームに飛びましょう。

解約申請フォームでは、下記の内容を入力します。

【解約申請フォーム入力項目】

  • 契約者名
  • 契約ご申請時のメールアドレス
  • 電話番号
  • 決済番号(8桁)若しくは決済ID(36桁)※決済時に届いているメールなどに記載
  • 解約を希望するLINE公式アカウントのID※@から始まる英数字のID
  • 利用中のLステップの料金プラン
  • 解約理由(選択式)

入力に時間がかかる項目はないため、10分もあれば解約申請が終わります。

ステップ③解約完了メールが届いているか確認する

解約手続きが完了したら、解約完了を知らせるメールが届いているか必ず確認しましょう。このメールは、解約処理が正常に終了した証拠となります。

もし3日経ってもメールが届いていない場合は、迷惑メールフォルダを確認したり、株式会社マネクルに問い合わせたりして状況を確認することが大切です。

この確認を怠ると、意図せず課金が継続してしまう可能性もあるため注意してください。

Lステップを解約する際に押さえておくべき5つの注意点

問題点を発見する・見つけるイメージ

Lステップを解約する際に押さえておくべき注意点は、下記の5つです。

Lステップを解約する際に押さえておくべき5つの注意点
  • 無料期間経過後は3ヶ月間解約できない
  • 解約するとLステップのデータはすべて消える
  • 解約したアカウントは再利用不可
  • 解約申請後はキャンセルできない
  • 日割り計算による返金はされない

5つの注意点について、次に紹介をします。

無料期間経過後は3ヶ月間解約できない

Lステップは、初月の無料期間内は自由に解約ができますが、初回の課金があったあとは3ヶ月間解約ができません。そのため、契約したプランの費用が3回課金されるまで解約ができなくなります。

具体的には、一度課金されると最低でも下記の金額がかかるということは知っておきましょう。

スタートプラン:月額5,000円×3ヶ月=15,000円
スタンダードプラン:月額21,780円×3ヶ月=65,340円
プロプラン:月額32,780円×3ヶ月=98,340円

最大で10万円近くの費用がかかる点は注意が必要です。

無料期間内であれば自由に解約ができますので、継続しない場合は解約手続きをするのを忘れないようにしてください。

解約するとLステップのデータはすべて消える

解約してしまうと、Lステップで設定・登録していたデータはすべて消えてしまうことに注意をしてください。

前述したとおり、事前に友だち情報のバックアップなどを忘れないようにしましょう。解約申請をした時点で解約となるため、Lステップの解約申請フォームを送付する前に必要なデータを保存しておくようにしてください。

決済履歴なども消えてしまうため、解約前に再度バックアップをしているかを確認するのをおすすめします。

一度解約したアカウントは復元できないため、後悔しないために、解約するとLステップのデータは消えてしまうことは必ず忘れないようにしましょう。

解約したアカウントは再利用不可

Lステップに連携させていたLINE公式アカウントは、再度ひもづけることはできなくなるので注意をしましょう。Lステップの連携をするために、新しいLINE公式アカウントを新たにつくり直す必要があります。

Lステップを解約しても、LINE公式アカウントの友だち数は残るため気軽に解約してしまう人も多いため、注意をするようにしてください。

解約申請後はキャンセルできない

解約手続きについては3営業日かかるのが通常ですが、解約申請をした時点で解約とみなされる点には注意が必要です。申請時点で解約したとみなされるため、解約のキャンセルもできなくなります。

また、解約処理は手動でおこなうため、早ければ解約申請をした日からLステップは使えなくなると考えておきましょう。安易に解約をすることを決めるのではなく、本当に解約をしていいかを慎重に考えたうえでおこなうようにしてください。

日割り計算による返金はされない

Lステップは前払い制度となっていますが、月の途中で解約をしても、日割りでの返金対応などは一切ありません。

Lステップの決済日は契約をした日になるため、毎月の引き落とし日を必ず確認するようにしてください。支払った分は利用したいと考える人は、決済日の近くで解約をするようにしましょう。

ただし前述のとおり、解約手続きに3営業日がかかるため、あまり直前で解約をして処理が間に合わないといった事態にならないようにしてください。

Lステップの解約で悩んだときに検討する手段

提案するビジネスマンのイメージ

Lステップを解約するか悩んだときには、下記の3つの手段を事前に検討しておくようにしましょう。

Lステップの解約で悩んだときに検討する3つの手段
  • スポットコンサルの利用
  • Lステップ活用セミナーの受講
  • Lステップの活用を正規代理店に相談

本当に解約すべきかは、上記の手段を検討してからでも遅くはありません。それぞれ、一つずつ解説をしていきます、

スポットコンサルの利用

解約を検討中の人にオススメなのが、Lステップが公式に用意しているスポットコンサルの利用です。個別のZoom相談が1時間受けられます。

設定や操作のやり方はもちろん、運用改善が見込まれる内容であれば幅広く相談ができます。相談相手も、認定サポーターであるため、Lステップの効果的な活用方法を知るきっかけになるでしょう。

無料で受けられるスポットコンサル、解約を決める前に活用してみてください。

Lステップ活用セミナーの受講

解約するかで迷った際、解約前に無料のLステップの活用セミナーの受講をしてみるのも一つの手段です。成果が出ないのは、もしかしたらLステップの使い方が悪いことが原因かもしれないため、一度使い方を学んでみるのをおすすめします。

実際に操作をしながら学べるため、自分が知りたい機能に関するセミナーに参加すると新たな発見があるかもしれません。

Lステップの活用を正規代理店に相談

解約するか迷った際に、自社に合ったLステップの活用方法を、正規代理店に相談してみるのも良い手段です。

正規代理店とは、Lステップ公式がLステップに関して一定の水準を満たす会社であると証明する肩書。スポットコンサルや活用セミナーを受けてもLステップの使い方がよくわからなかった人は、活用してみてください。

自社でLステップを使う具体的な方法を示してもらえるので、一度話を聞いてみるだけでも役立つ情報を多く得られるでしょう。

Lステップの解約方法を把握していざというときに備えよう

パソコンを使用する手元のイメージ

Lステップの解約方法は、そこまで難しいものではありません。ただし、解約前にやっておかなければならない準備は少なくありません。解約をしようと思ったときにすぐ解約をするのではなく、解約する際の注意点を把握したうえで慎重に準備を進めましょう。場合によっては解約するのではなく、専門家に相談をして新たな施策を始めるきっかけにするのもいいでしょう。

Lステップの解約方法を知っておけば、いざというときに迷わずにすむので、選択肢の一つとして把握しておきましょう。

\ Lステップを活用して、あなたのビジネスをさらに加速させる/

「うちでも使えるの?」という方も、お気軽にご相談ください!

Lステップの活用方法は業種や課題によってさまざま。
「売上を伸ばしたい」「採用をラクにしたい」「LINEをもっと活かしたい」など、どんなお悩みでもOKです。

  • ご相談は無料
  • あなたの事業課題に沿ったベストな提案をします。
  • 実際の構築事例もご紹介します

今ならLINEお友達追加で6大特典プレゼント

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

サイト運営者

・株式会社クライアンドの代表取締役であり、Lステップ認定代理店
・会社員時代より、公式LINEの構築や運用の提案に携わり、クライアントの要望に合わせたプロジェクトを通算100件以上手掛ける
・独立後は、Lステップを活用した公式LINEの構築・運用支援を専門に活動。新規導入案件を毎月獲得し、クライアントから高い評価を受けている

目次