「LINE公式アカウントは無料プランで十分なの?」
「有料プランにするとどんな違いがあるの?」
LINE公式アカウントを検討しつつ、上記のような疑問を持つ方も少なくありません。
実はLINE公式アカウントは無料プランでも基本的な機能はすべて使えます。しかし、メッセージの配信数に制限があるため、運用方法によっては有料プランのほうが適している場合もあるのです。
そこで本記事では、LINE公式アカウントの無料プランと有料プランの違いをわかりやすく解説します。どちらを選べばいいのか迷っている方は、ぜひ参考にしてください。
LINE公式アカウントの無料プランと有料プランの違い

結論として、LINE公式アカウントの基本機能は無料プランでもすべて使えます。ただし、メッセージ配信数や一部の運用面に違いがある点に注意しましょう。
無料プランはコストをかけずに運用できる一方、有料プランはメッセージ配信数が増えることで、より多くの顧客と接点を持てるメリットがあります。
ここでは、無料プランと有料プランの違いを詳しく解説し、それぞれの適した使い方を見ていきたいと思います。
使える機能に違いはない
LINE公式アカウントの無料プランと有料プランでは、基本的に使える機能に違いはありません。
無料プランであっても、LINE公式アカウントの主要な機能はすべて利用できるため、想定するユーザーがそこまで多くなければ、問題なく運用できるでしょう。
LINE公式アカウントで利用できる機能
無料・有料を問わず、以下の機能はすべてのプランで利用可能です。
- メッセージ配信(配信数に上限あり)
- チャット機能(ユーザーと個別対応可能)
- リッチメニュー(画面下部にナビゲーションを設置)
- リッチメッセージ(画像付きメッセージの送信)
- LINE VOOM(旧タイムライン)投稿
- ショップカード・クーポン機能(リピーター施策に活用)
- 応答メッセージ(自動返信)
- 分析機能(友だち数や配信効果のデータ確認)
上記の通り、無料プランでも十分な機能が揃っているため、小規模ビジネスや個人運用なら十分な機能があります。
ただし、メッセージ配信数には大きな違いがあり、無料プランでは毎月200通までしか送れません。有料プランにすることで、より多くの顧客にアプローチできるため、運用規模やターゲットに応じて有料プランにするのがおすすめです。
有料オプションはどのプランでも利用できる
無料プランでも有料プランでも「有料オプション」を追加することが可能です。有料オプションは以下の通りです。
- 追加メッセージ購入:プランの上限を超えてメッセージを送信
- リッチメニューのカスタマイズ:高度なデザインの適用
- LINE公式アカウントAPI:外部システムと連携
無料プランでも必要に応じて追加費用を支払い、機能を拡張できます。

無料で送れるメッセージ配信数が異なる
無料プランと有料プランの最大の違いは「無料で送信できるメッセージ数」となります。。プランごとの配信可能メッセージ数は以下の通りです。
プラン | 月額料金 | 無料配信数 | 超過料金 |
---|---|---|---|
コミュニケーションプラン(無料プラン) | 0円 | 2000通 | 追加不可 |
ライトプラン | 5,000円 | 5,000通 | 追加不可 |
スタンダードプラン | 15,000円 | 330,000通 | ~3円/通 |
無料プランでは200通までしか送れませんが、有料プランならより多くのメッセージを配信できます。大規模な集客を行いたいなら、ぜひ活用しておきたいところです。

配信数にカウントされるメッセージ
以下のようなメッセージは、配信数にカウントされます。
- メッセージ配信(一斉配信、ステップ配信)
- リッチメッセージ
- カードタイプメッセージ
- クーポンやショップカードの送信
もし一斉配信を多用する場合は、特に配信上限に注意しましょう。
配信数にカウントされないメッセージ
上記とは異なり、以下のメッセージは配信数にカウントされません。
- チャット機能による1対1のメッセージ
- 応答メッセージ(自動返信)
- 友だち追加時のあいさつメッセージ
カウントされないメッセージも積極的に活用することで、メッセージの送信数を節約しつつ、ユーザーとの双方向のコミュニケーションが可能となります。
【機能に違いなし】LINE公式アカウントの無料プランと有料プランどちらにすべき?

無料プランと有料プランのどちらを選ぶべきかは、利用目的や運用スタイルによって異なります。それぞれでおすすめのケースを見ていきましょう。
無料プランがおすすめな人
以下のような場合は、無料プランで十分に対応できます。
- メッセージ配信数が少ない(200通以内)
- まずは試しに運用してみたい
- 小規模なビジネスや個人運営
- メッセージ配信よりも1対1のチャット対応がメイン
小規模事業者であれば、無料プランでも十分です。メッセージ配信数の推移を見つつ、有料プランも視野に入れながら運用してみてください。
有料プランがおすすめな人
以下に該当する場合は、有料プランを検討するのがよいでしょう。
- 200通以上のメッセージを配信したい
- キャンペーンやクーポンを頻繁に配信する
- 友だち登録者が増えてきた
- マーケティング施策を本格的に行いたい
月間200通を超える場合は、有料プランがおすすめです。たとえ個人でも需要が高いサービスを展開しているなら早めに検討してみてください。
無料プランから有料プランに変更するタイミング
次のような状況になったら、有料プランへ切り替えるタイミングといえます。
- 配信可能メッセージ数が上限に達してしまった
- クーポンやキャンペーンの反応が良く、より多くの顧客にリーチしたい
- LINE公式アカウント経由での売上が増加してきた
無料プランを活用しつつ、必要に応じて有料プランへ移行することで、コストを抑えながら効率的に運用できるようになります。
以下でより詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。

LINE公式未認証アカウントと認証済アカウントの違い

LINE公式アカウントには、「未認証アカウント」と「認証済みアカウント」があります。認証済みアカウントはLINE社の審査を通過し、公式の認定を受けたものです。
未認証アカウントの特徴
- 誰でも無料で作成可能
- 検索結果に表示されない
- 一部機能に制限あり
認証済アカウントの特徴
- LINE社の審査を通過
- 検索結果に表示されやすい
- 信頼度が向上
なお、ビジネス用途であれば信頼性の向上や検索結果表示の観点から認証済みアカウントがおすすめです。
LINE公式アカウントの無料プラン・有料プランの違いに関するQ&A

LINE公式アカウントの無料プランと有料プランの違いについて、よくある質問(Q&A)形式でわかりやすく解説します。
アカウント作成時の初期費用はかかる?
LINE公式アカウントの作成自体に初期費用はかかりません。無料でアカウントを開設できます。
契約後にプラン変更はできる?
契約後にプラン変更が可能です。ただし、変更は翌月から適用されるので注意しましょう。
費用をできるだけ抑えるポイントは?
費用を抑えたいのであれば、以下を押さえておきましょう。
- 無料プランを活用し、必要になったら有料プランへ移行
- 配信数を抑え、1対1のチャットを積極的に活用
- メッセージの内容を工夫し、少ない配信回数で効果を高める
これらのポイントを意識することで、コストを抑えながら自社の目的に合ったLINE公式アカウントを運用できます。
LINE公式アカウントの無料プランと有料プランの違いを正しく理解しよう

今回は、LINE公式アカウントの無料プランと有料プランの違いについて解説しました。無料プランでも基本的な機能はすべて使えるため、まずは無料プランで運用を始めるのがおすすめです。
ただし、メッセージ配信数には上限があるため、配信数が増えてきたら有料プランへの切り替えを検討すると良いでしょう。
もしタイミングに迷っている際は、ぜひ以下の記事も読んでみてください。
