ビジネスの効率化に欠かせない「Lステップ回答フォーム」。このフォーム機能を活用することで、予約管理から顧客データの収集まで、すべてLINE上で完結できます。
本記事では、フォーム作成の基本手順から効果的な活用法まで、初心者の方でも分かりやすく解説していきます。
「回答フォーム」はLステップで使える機能の一つ

Lステップの回答フォームとは、顧客管理からマーケティング活動まで幅広い用途に活用できるLINEの機能です。LINEを使った回答フォームなら、メールやウェブフォームよりも使い慣れているため、ユーザーが気軽に回答しやすくなります。
以下の画像は実際に使用される回答フォームです。

たとえば、美容サロンでは予約している顧客に対して「改善したいお悩み」や「質問」を事前に回答フォームで送信します。事前にLINEでヒアリングをできれば、来店時のカウンセリングをスムーズに進められ、来店時のヒアリング時間を短縮できます。
回答フォームを導入することで、顧客とのコミュニケーションを効率化し、データに基づいた戦略を練ることが可能です。
Lステップの回答フォームでできること7選

Lステップの回答フォームは、ビジネスを効率化するために7つの機能が備わっています。これらの機能を活用することで、顧客管理から業務効率化まで、幅広いニーズに対応可能です。
ここでは、Lステップの回答フォームでできることを7つ解説していきます。
予約や申し込みフォームとして活用できる
Lステップの回答フォームは、予約・申し込みシステムとして活用できます。。
従来の電話予約やウェブフォームと比較して手間がかからないため、予約のハードルを下げ利用を促進できます。
また、以下の場面でも活用でき、顧客の予約状況をリアルタイムで把握することも可能です。
- セミナー予約
- イベント申し込み
- サービス利用の受付
様々な予約や申し込みの管理をLINEにまとめることで、業務効率を向上させながら、顧客満足度も高めることができます。
回答結果が自動で収集される
Lステップの回答フォームで得られる顧客データは、すべて自動的にシステムへ保存・管理されます。これまでの手作業によるデータ入力や表計算ソフトでの管理と比較して、人的ミスを防ぎながら工数を削減できます。
また、データはリアルタイムで蓄積され、必要に応じてCSVファイルでのダウンロードやGoogleスプレッドシートとの連携も可能です。
自動収集されたデータを活用することで、顧客管理の効率化からマーケティング施策の改善まで、幅広い業務改善も実現できます。
回答に合わせたシナリオ配信ができる
Lステップの回答フォームは、回答内容に応じて自動的に最適なフォローアップメッセージを配信できます。そのため、回答者の興味や要望に基づいてセグメント分けを行い、属性に合わせた情報を自動で届けられます。
また、特定の回答を選択したユーザーに対して、関連する情報やクーポンを配信したり、フォローアップの質問を送ったりすることもできるので、顧客一人ひとりに対して最適なアプローチが可能です。
顧客との関係性を強化しながら、分析もできるので効果的なマーケティング施策も展開可能です。
回答期限を設定できる
アンケートや申し込みフォームに回答期限を設定できるのも魅力です。。期限設定機能は、申し込み締め切りの管理や在庫状況に応じた販売調整など、ビジネス上の時間管理を自動化できます。
また、期限が近づいた際に自動でリマインドできる機能もあるので、回答率の向上と回答漏れの防止にもなります。
期限管理の自動化により、運営側の管理負荷を軽減しながら、ユーザーの利便性も高めることが可能です。
テキスト記入欄よる具体的な回答を収集できる
Lステップの回答フォームは、ユーザーからの意見や要望を収集できるテキスト入力機能もついています。選択式の質問だけでは把握しきれない具体的なニーズや感想を収集できる点が特徴です。
文字数制限の設定や必須回答の指定など、目的に応じて入力形式をカスタマイズできるので、企業の求めている情報を収集する際も効果的です。収集した具体的な回答は、サービス改善や商品開発など、ビジネスの向上に活用することができます。
最大2,000文字の説明文が入力できる
質問や説明文に最大2,000文字までの文章を設定できるのも回答フォームの特徴です。最大2000文字あることにより、商品の詳細情報やサービスの利用規約など、複雑な内容でも十分に説明できます。
説明文はテキストの装飾や改行も使用できるので、読みやすさと理解のしやすさを両立することも可能です。
記載漏れがない説明文を設定することで、回答者の理解度を高め、より正確な回答の収集につなげることができます。
回答結果をスマホで受け取れる
Lステップの回答フォームは、すべての回答結果をスマートフォンで即座に確認できます。
デスクワークに縛られることなく、外出先や移動中でもリアルタイムで回答状況を把握できるので即座に対応することが可能です。
管理画面はスマートフォンでも見やすい設計となっており、複数の担当者間でもスムーズな情報共有と進捗確認ができます。
Lステップの回答フォームの作り方

Lステップの回答フォームは3つのステップで作成できます。ここでは、具体的な作成手順を見ていきましょう。
①Lステップの管理画面にログインする
まずはLステップの管理画面にアクセスします。アクセス方法は、公式サイトの専用ログインページから契約時に発行されたアカウント情報を入力し、reCAPTCHA認証で本人確認を行います。
セキュリティを維持するため、パスワードの更新は定期的に行いましょう。
②新しい回答フォームを作成する
次に回答フォームを作成していきます。管理画面左にあるメニューから回答フォームを選択し必要事項を入力するだけで基本設定が完了します。


フォームのタイトルは回答者が一目で内容を理解できるようにして、、説明文には回答方法や期待される効果など、回答者の理解を促進する情報を記載するのがポイントです。
入力フォームのデザインもカスタマイズできるので、ブランドカラーや画像を挿入して、オリジナリティのある見やすいフォームを作成しましょう。
③回答形式を選択して設問と回答欄を作成する
Lステップの回答フォーム機能は、必須項目の設定や文字数制限、選択肢の数など、細かな設定ができるので、回答のしやすさと情報収集の二つの観点でバランスを取ることが大切です。
フォームの構成は、見出しを効果的に配置し、回答者の理解を促進することでスムーズな回答導線を設計することができます。
回答フォームで作成できる設問の形式
Lステップの回答フォーム機能で作成できる10種類の設問形式を以下にまとめました。
- 中見出し
- 小見出し
- 記述形式
- 段落形式
- チェックボックス
- ラジオボタン
- プルダウン
- ファイル添付機能
- 都道府県選択
- 日付入力
これらの設問形式を目的に応じて組み合わせることが、効率的なデータ収集には不可欠といえるでしょう。
Lステップの回答フォームをより効果的に使うポイント

Lステップの回答フォーム機能を活用するには、紹介するポイントを抑えましょう。。ここでは、回答率を向上させ、より効果的にデータを収集するためのテクニックを解説します。
使う目的を決めてから設計する
回答フォームを設計する場合は、「なぜ回答フォームを利用するのか」「回答フォームでどのような効果を期待するのか」など目的を設定しましょう。フォームの目的を明確にすることで、必要なデータの種類や量を把握し、効率的に情報収集ができます。
具体的な目標がないまま設計を始めると、質問数が増えすぎたり、重要な項目が抜け落ちたりする場合があります。
回答者の負担軽減と運営側の効率向上を両立するために、目的を決めてから進めましょう。
ユーザーの回答負担を軽減するための工夫をする
回答フォームの設計において、ユーザーの負担軽減は回答率向上に直結します。特に質問数と回答時間は、ユーザーの離脱率に影響します。ユーザーが離脱しないために質問は短い時間で回答できる量に抑え、必須項目は制限するのがおすすめです。
また、自由記述欄の多用は回答のハードルを上げるため、選択式の質問を中心に構成します。
質問の順序も基本的な情報から詳細な質問へと段階的に進める構成にすることで、ユーザーの負担を減らすことができます。
回答したユーザーにお礼のメッセージを送る
Lステップの回答フォームでは、回答完了後のコミュニケーションが顧客満足度に影響します。
お礼のメッセージ送信は、単なる感謝だけではありません。適切な文面とタイミングでメッセージを送ることで、回答者との関係性を強化し、次回の回答率向上にもつながります。
また、メッセージにクーポンや特典情報を添えることで、回答者に付加価値も与えることができます。
画像の挿入やカスタムCSSでデザインを整える
視覚的な魅力を高めるとユーザーが理解しやすくなるので回答率を向上させることができます。
デザイン面の工夫として、ブランディングを作り上げるためにブランドのロゴや商品画像を配置しましょう。
また、カスタムCSSを活用し、フォントの種類やサイズ、背景色、ボタンデザインなど、細部までブランドイメージに合わせた調整も可能です。
ただし、過度な装飾は逆効果となる可能性があるため、シンプルで見やすいデザインを基本にしましょう。
スプレッドシートと連携して分析する
Lステップの回答フォームは、データ分析機能において異なるプラン別の特徴があります。
プロプラン以上では、Googleスプレッドシートとの連携により、回答データをリアルタイムで自動集計できます。これにより、回答傾向の分析やグラフ化が容易になり、データに基づいた顧客サービスの展開が可能です。
一方、スタートプラン以上では、CSVファイルでのデータエクスポートが可能で、既存の分析ツールを活用した分析が行えます。
データの分析結果を改善に活かすことで、より効果的な情報収集が実現できるでしょう。
Lステップ回答フォームで始めるデータ収集の効率化!

Lステップの回答フォームは、LINEを活用した効率的なデータ収集ツールとして、ビジネスの成長を支援します。
回答フォームの魅力は予約管理から顧客情報の収集まで幅広い用途に対応し、自動データ収集やシナリオ配信など、運用の自動化を実現できる点です。
効果的に回答フォームを活用するためのポイントは以下です。
- 明確な目的設定
- ユーザー負担の軽減
- 適切なフォローアップ
- データ分析
ぜひ、本記事を参考にLステップ回答フォームを構築し、自社ビジネスに活用してください。